春の七草

春の七草とは

春の七草は、日本の伝統的な食文化の一つで、1月7日に「七草粥」として食べられる7種類の野草のことです。これには、正月のご馳走で疲れた胃を休め、無病息災を願う意味が込められています。

言い伝え

古くから、日本では季節の節目に特定の食材を食べることで健康を願う習慣がありました。春の七草は、中国の「人日(じんじつ)の節句」の風習が日本に伝わり、平安時代に宮中行事として広まりました。江戸時代には庶民の間でも定着し、現在も広く親しまれています。

芹

芹(せり):水辺で育つ香りの良い野菜

薺

薺(なずな):別名ペンペングサ、古くから食用

御形

御形(ごぎょう):母子草とも呼ばれる

繁縷

繁縷(はこべ):小さな白い花を咲かせる

仏の座

仏の座(ほとけのざ):茎が特徴的な野草

菘

菘(すずな):現在のカブ

蘿蔔

蘿蔔(すずしろ):現在の大根

七草粥

七草粥(ななくさがゆ):七草を入れて炊いた滋養豊かなお粥